同じような立地、同じような面積であれば、同じようなお庭になるか…というと、そうはなりません。
例えば、日照状態、風向き、敷地外からの影響などにより、そのお庭にふさわしい外構や植栽があり、それは各々の条件で異なってきます。
さらにお客様のライフスタイルも様々ですので、ベストなお庭のカタチは無数に存在すると言っても過言ではないでしょう。
グリーンメイクハラダでは、新築のお庭づくりはもちろん、お庭のリガーデン(リフォーム)、外構(エクステリア)、造園、お庭の管理に至るまで、様々な条件に合わせたご提案を行っております。
近年、「手間のかからない庭=ローメンテナンスガーデン」が注目されています。
人工的でシンプル&モダンなつくりもあれば、植物や天然石など自然の力を借りることで
人の手間を省くスタイルのものもあり、ライフスタイルによって様々な選択肢が存在します。
ローメンテナンスガーデンは、雑草や蚊などに悩まされず、庭木や芝の手入れを最小限に
しつつ、お洒落にお庭を楽しみたい、四季折々の植栽を楽しみたい…といった方に
ピッタリのガーデンスタイルです。
例えば、
・花壇をレイズドベッド(地面よりも高い花壇)にする
・芝生を取り除き、テラスにする
・植栽スペースを限定する
・手入れが大変な木は、植え替える
・一年草の花壇を宿根草にシフトする
・下地に防草シートを敷き雑草対策
など。もちろんこれ以外にも、メンテナンスを軽くするためのたくさんの工夫点があります。
「美しい・快適・管理が楽」なローメンテナンスガーデン。
グリーンメイクハラダまでお気軽にご相談下さい。
主に住宅/建築業界で使われてる「リフォーム」や「リノベーション」といった言葉。
「リフォーム(回復)」=老朽化したものや壊れたものを回復させること
「リノベーション(革新)」=現在あるものに手を加えて新たな価値を生み出すこと
実はお庭づくり業界でも同じような言葉があります。
それは「リ・ガーデン」。
「リフォーム(回復)」+「リノベーション(革新)」の意味合いがあり、
「ライフステージや住む人の変化に合わせてお庭を新しくする」ことを指します。
老朽化したものを新しくしたり、使いにくかった部分を改良したりすることで、
今よりも快適な暮らし、今よりもお庭を活用できる暮らしを楽しみませんか?
ここ4~5年の傾向として、中古住宅を購入してリ・ガーデンを行う方が増加しています。
近年、住まいに対する考え方やライフスタイルが変化してきました。
これまでは新築を建てること自体が夢やステイタスだったことが、現在は「自分の気に入った場所で家を安価に購入して、手を加えることで自分の好きなように住みたい」という考え方が主流となってきています。
子育てのお庭・家族で楽しむお庭から、やすらぎのお庭・趣味のお庭へ
そして安全・安心のエクステリアへ。
グリーンメイクハラダは、家族のライフステージに合わせた素敵なリ・ガーデンをご提案します。
家の外側(エクステリア)は、リフォームすることによってより快適な空間を作り出すとともに
建物の印象を大きく変えることができる部分です。
門扉、塀といった外構、ガレージやカーポートなどの他、お庭に設置されるウッドデッキ、
フェンス、テラス、門扉から玄関までのアプローチ、ポストの設置、照明など、エクステリアを
充実させることは快適な暮らしを実現させるための重要な要素のひとつとなります。
家の周りにフェンスを設けることで、お子様やペットの飛び出しを防ぐだけではなく、
不審者の侵入を防ぐ効果を期待できます。
また、外からの視線を遮ることでプライバシーの確保にも繋がります。
人目が気になる部分に目隠しフェンスを設置するだけでも、効果は大きいものです。
外構/エクステリアをリフォームする際、防犯性とデザイン性を両立することが大切です。
家の外側は、そこに住む方だけではなく、家の前を通る人、周辺の人の目に留まる部分で
あると同時に、室内から見える部分でもありますから、
全てを考慮したバランスが大事であり、プランニングパワーと技術力の両方が必要となります。
外構/エクステリアをお考えの方は、グリーンメイクハラダまでお気軽にご相談下さい。
花壇を作ったり、苗木やお花を植えたりと、植物に関してのことはお任せ下さい。
また、花壇を造りたいお客様や作り直したいお客様のご要望に応えるために土の入れ替えなども行っております。
シンボルツリーや樹木の植栽張芝・生垣など、お客様の理想のお庭イメージにピッタリな樹木をご提案させていただきます。
こんなお困りごとはありませんか?
・ご自分で管理できなくなった
・庭の樹木が隣家まで伸びてしまった
・草木や芝生が病気になってしまった/害虫がついた
・雑草抜きが手に負えなくなってきた
・冬囲いが面倒
・出張で留守中のメンテナンスを頼みたい
などなど。
小さなことでも、我々プロフェッショナルにお任せ下さい。
また、年間を通じてお客様のお庭の管理もさせていただいております。
4月~5月
冬囲いの取り外し・清掃
冬の間、積雪から大切な樹木を守ってくれた“冬囲い”を取り外し、落ち葉などの清掃を行います。
きれいなお庭で春をお迎え下さい。
5月
樹木施肥
樹木が芽吹き、根が動き始めます。養分補給をして樹勢を高めます。
6月
除草(雑草抜き)
お庭や外構周りに生えた雑草を抜きます。
花苗植え込み
花壇やプランターの花苗の植え込みをします。
7月~9月
剪定・消毒・除草
樹木の形を整え、日光や風の通りを良くして樹木の生長を促します(防虫効果もあります)
10月~12月
冬囲いの取付
積雪から樹木を守るため、樹木の冬囲いを行います。
お客様のお庭の規模、ご要望によりオリジナルメニューでご提案いたします。
5月~10月の期間、弊社では官公庁の管理等でメンテナンススタッフが常時稼働しております。
小さな作業にも対応いたしますので、お気軽にお問合せ下さい。
その他
空地の管理(草刈り)、空家の管理(草刈り・伐採作業)、倒木の処理、お墓周りの除草や
剪定なども行っております。
公園整備、緑地帯の設置、街路・公園などの委託管理
(造園施工の委託管理)など、公共工事の実績が多数あります。
Q
小さな工事でもしていただくことはできますか?
A
もちろん大歓迎です。カーポートの取り付け、フェンス一枚の取り付け、植栽の移植、ウッドデッキなど、お庭に関することであれば、
どんな些細なことでもご相談下さい。
Q
良い業者を見分けるポイントは?
A
例えば北海道内の方なら、北海道に本社がある業者を真っ先に選ぶべきだと思います。
地域密着型で実績を作っている会社は無謀な営業活動をした場合、直ぐに噂が広まって経営に悪影響を及ぼします。
次に重要なポイントは、施工例をお客様の目で確かめさせてくれる業者です。
お客様の声を聞かせてくれるならより信頼度は増すでしょう。
一番大きなポイントは、お客様のニーズに答えてくれることだと思います。
契約前にこそ、少し無茶な要求をしてみてはいかがでしょうか。
それにきちんと答えてくれる業者さんは、お仕事を依頼した後もきちんとやってくれる傾向があると思います。
Q
アフターフォローはどうなっているのですか?
A
工事施工後、翌春の点検の他、随時訪問させていただいております。
また、お庭のメンテナンス(剪定や、消毒、雪吊など※有料)は随時行っています。 お気軽にお問合わせ下さい。
Q
エクステリア工事にはどのくらいの予算が必要ですか?
A
敷地面積や、敷地状態(高低差等)、ご依頼内容により大幅に変わります。
当社の実績からですが、小さいものではカーポートの補修工事¥5,000、樹木の消毒¥8,000、花壇のリフォーム¥27,000などから、
駐車場、アプローチ工事¥500,000や、お庭のリフォーム工事¥1,000,000、新築外構工事¥1,500,000、2世帯住宅外構、
お庭工事¥3,000,000を超えるものなどさまざまです。
ご予算と、思い描いているイメージをお伝えいただければ、1週間~2週間程度でお見積り、作図いたします。
(※注 但し、繁忙期及び使用資材に調査が必要な場合はこの限りではありません)
Q
プラン提出に費用は必要ですか?
A
正式にご契約いただくまでの代金は一切掛かりません。ご提案を聞いていただいてからお断りいただいても結構です。
Q
見積もりに費用は必要ですか?
A
一切必要ありません。お気軽にお問合わせ下さい。
Q
相見積もりをとっても大丈夫ですか?
A
大丈夫です。他社とも比較していただいた上でじっくりご検討いただければと思います。
ただし、他社様の図面をお持ち込みになって、その図面を元にしたお見積りは行っていません。あくまでも、当社としてのオリジナルの
プランニングでの見積もりとなります。
Q
見積額が会社によって違うのはなぜですか?
A
当社は同業他社様の価格なども参考に、お客様の負担にならないように適正な価格でお見積もりを出すように心がけております。
当社よりも他社の見積もりが高かったり、逆に安かったりするケースもあるかと思うのですが、大きなポイントは材料の品質、会社の規模、
デザインに対するこだわり、ではないかと思います。
何を優先するかにもよりますが、単に見積総額だけを見比べて業者を決定するのは危険だと思います。
外構工事は決して安い買い物ではありません。今後10年、20年と生活していく中の一部なのです。
隠れてしまう部分(基礎、鉄筋、下地の砕石厚)、材料など細かい点にまで気を配っていただいて、信頼できる業者を見極めてください。
Q
見積書はどのくらいで完成しますか?
A
一概には言えないところはありますが、ヒアリング・現地確認から概ね7日~10日程度のお時間を頂いております。
(※注 但し、繁忙期及び使用資材に調査が必要な場合はこの限りではありません)
出来るだけ早くご提出するように心がけておりますので、期間短縮できるように最大限努力させていただきたいと思っております。
Q
エクステリア工事にローンを使うことはできますか??
A
可能です。当社でもご紹介させていただくことは可能ですので、お気軽にご相談下さい。
最近ではお子さまの手が離れてからではなく、お子さまがまだ小さいうちにお庭のリフォームをされる方が増えてきています。
Q
代金はいつお支払いするのですか?
A
工事完了が完成し、お客様の確認後、ご請求をさせていただいております。
ただし、工事の規模及び内容や施工時期により、前払金をお願いする場合がございます。